
医療ソーシャルワーカーとは
自分自身が大病を宣告されたり、家族が突然入院してしまったりした時、何をしたらよいのかわからなくなる人は多いのではないでしょうか。
そんな時に頼りになるのが、医療ソーシャルワーカーです。
ここでは、医療ソーシャルワーカーについて説明しています。
スポンサーリンク
目次
医療ソーシャルワーカーとは
医療ソーシャルワーカーは、社会福祉の立場から、患者さんやご家族からのさまざまな相談に応じる専門職です。
治療中の心理的・社会的な問題から退院後の療養、社会復帰、医療費などの経済的問題まで幅広い内容の相談支援を行っています。
略称ではMSW(Medical Social Worker)と呼ばれています。
資格
医療ソーシャルワーカーとして勤務するために必要な資格はありませんが、社会福祉士の資格を持っていることを条件としている職場がほとんどです。
仕事内容
主な仕事内容は、大きく分けて6つあります。
①療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
医師や看護師などへの相談調整・家族間会議や職場の上司との面接などを行います。
②退院援助
介護保険や障害者支援費制度などの情報提供・活用援助や社会福祉制度の活用・地域との連携を密接にとる事により、安全・安心して・スムーズに退院できるように援助します。
③社会復帰援助
退院・退所後の社会復帰が円滑に進むように援助します。
④受診・受療援助
適切な社会福祉制度等の情報提供・各相談機関との連絡調整を行います。
⑤経済的問題の解決・調整
患者さんが医療費や生活費に困っている場合に、社会福祉、社会保険等の機関と連携を図りながら、福祉、保険等関係諸制度を活用できるように援助します。
⑥地域活動
患者さんのニーズに合致したサービスが地域において提供されるよう、関係機関や関係職種などと連携し、地域の保健医療福祉システムづくりに参画します。
また、患者さんの買い物援助や地域のネットワーク作りなども行います。
実態
医療ソーシャルワーカーは、医師や看護師といった医療職とは異なるため、さほど大きな収入を得ることは難しいようです。
・平均月収
300万円〜400万円
・平均年収
20万円前後
・平均年齢
32.3歳
・主な勤務先
主な勤務先は病院ですが、全ての病院に医療ソーシャルワーカーがいるわけではありません。
まとめ
現在、自分自身や家族の治療・療養で困り事がある場合はもちろん、いざというときのためにも、医療ソーシャルワーカーさんがいる最寄りの医療機関を調べておくとよいでしょう。
また、これから医療ソーシャルワーカーを目指す方は、社会保障制度について調べておくとよいでしょう。
この記事へのコメントはありません。