介護福祉士とは?基本的な職業情報~就職情報まで
介護福祉士
介護職は一般的にきついイメージがあるため、目指している方の中には不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、介護福祉士の仕事内容や実態などを紹介しています。
実際はどのような仕事か見てみましょう。
介護福祉士を目指している方、必見です。
【概要】
介護福祉士とは、日常生活が困難な高齢者や身体、精神に障害のある人などに対して、食事や入浴、排泄などの身体介護を行う仕事です。
介護するだけでなく、家族などの周囲で介護をする人に対して、どのように介護をしていけばよいかという相談に乗ったり、アドバイスをしたりする役割も担っています。
同様の資格として、ホームヘルパーがありますが、ホームヘルパーが公的認定資格であるのに対して、介護福祉士は国家資格となります。
介護福祉士の試験の方が難易度が高く、取得するために必要な年数も長くなります。
資格がなくても介護の仕事をすることは可能であり、介護福祉士とホームヘルパーで実際の作業内容はそれほど変わりありませんが、介護福祉士の方が就職や給料の面でやや有利です。
介護福祉士は、名称独占資格なので、その資格取得者しか介護福祉士の名称を使用することはできません。
【仕事内容】
介護福祉士の業務には、大きく分けて、以下の4つが挙げられます。
①身体介護
食事、排泄、衣服の着脱、入浴、身体の衛生管理(清拭、洗顔や歯磨き)などを行います。
また、ベッドから車いすへの移乗や自動車への乗り降り、歩行補助、車いすでの移動などもあります。
日常生活でどんな動作が困難なのか、人により異なるため、利用者がどんなことを望んでいるのかを考えながら、介護を行うことが大切です。
②生活援助
食事(調理や配膳、下膳なども含む)、洗濯、掃除、整理整頓、必要な買い物などの日常的な家事全般を援助します。
特に、在宅介護では家事援助は重要です。
掃除の仕方や調理の方法など、家によってそれぞれのやり方があるので、そういったことも配慮して家事の援助をすることが必要になります。
利用者が自分らしい地域生活を送るために、どのような援助が必要なのか、ご家族も含めてニーズをくみ取って援助します。
③相談・助言
介護を受ける対象者だけではなく、その家族など介護者も含め、生活、身体、介護に関しての相談に乗ったり、助言をする仕事があります。そのためには、介護に関しての専門的な知識と技術が必要です。
介護食の調理方法や、どんな杖が安全なのか、どんな福祉用具があるのかなど、介護を送る上で日常的に必要な介護の知識が要求されることがあります。
④社会活動支援
介護を受ける対象者は一般的には比較的孤立しがちであるため、家族や近隣住民たちとの良い対人関係が築けるようにサポートするのも介護福祉士の役目です。
また、地域のサークル活動などの社会活動は、利用者の生きがいにつながることがあります。
【なるには】
介護福祉士は国家資格であるため、介護福祉士の国家試験に合格することが必要です。
国家資格である介護福祉士の資格を取得するには、大きく分けて2つのコースがあります。
まず1つは、介護福祉士の養成施設を卒業する方法です。もう1つは、国家試験を受験する方法です。
<養成施設を卒業するコース>
厚生労働大臣が指定する介護福祉士の養成施設を卒業することで、介護福祉士の資格を取得することができます。
以下のような方法があります。
①2年以上の養成施設(専門学校、短期大学、大学)を卒業する
②福祉系の大学で、指定科目を履修した者が1年間の養成施設を卒業する
③社会福祉士養成施設等を卒業(修了)した者が1年間の養成施設を卒業する
④保育士(保母)養成施設卒業者が1年間の養成施設を卒業する
<国家試験を受験するコース>
国家試験の受験資格は、介護の実務経験3年以上、またはそれに準ずる者に与えられます。
介護実務経験3年に準ずる者とは、高校または修学年限2年以上の高校の専攻科において、福祉の所定の科目を修めて卒業した者を指します。
以下のような方法があります。
①介護等の業務に3年以上従事する
②高等学校の福祉科福祉コースを卒業する(NHK学園で実施する通信制も含む)
・試験
<筆記試験>
人間の尊厳と自立、介護の基本、 人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術、 社会の理解、 生活支援技術、介護過程、発達と老化の理解、認知症の理解、障害の理解、 こころとからだのしくみ、 総合問題
<実技試験>
介護等に関する専門的技能
・受験資格
①特別養護老人ホームや介護老人保健施設の介護職員など、主たる業務が介護等の業務である方、介護保険の指定訪問介護事業所の訪問介護員(ホームヘルパー)などで、介護等の業務に従事(在職期間が3年以上、実働日数が540日以上)した人
②高等学校又は中等教育学校(専攻科を含む)において、福祉に関する所定の教科目及び単位を修めて卒業した人
③特例高等学校(専攻科を含む)において、福祉に関する所定の教科目及び単位を修めて卒業した後、介護等の業務に従事(在職期間:9ヶ月以上、実働日数:135日以上)した方人
・合格基準
筆記試験も実技試験も合格基準は同様に、「問題の総得点の60パーセント程度を基準としており、問題の難易度で補正した点数以上の得点」とされています。
筆記試験については、試験科目10科目の全てに得点がなくてはいけません。
・受験料
10,650円
・受験者数
13万〜15万人前後で推移しています。
平成26年度の介護福祉士国家試験受験資格別の受験者数は、社会福祉施設の介護職員等が93,042人と最も多く、次いで老人福祉施設の介護職員等が82,390人となっています。
また、平成26年度の男女別の合格者数は、男性24,466人、女性69,294人で、比率にすると男性が26.1%、女性が73.9%となっています。
・合格率
60%台を維持しています。
受験資格別の合格率では、福祉系高等学校(専攻科を含む)が68.2%と最も高く、次いで障害者福祉施設の介護職員等が66.9%、保護施設、児童福祉施設の介護職員等が66.7%となっています。
【実態】
介護福祉士の仕事には、あまり学歴や転職のハンデがなく、性別、年齢に関係なく、いつからでも働くことができます。
というのも、介護業界では仕事の内容がハードなため離職率が高く、常に人材不足という状態で求人数が多いです。
また、自分と会社との相性が合わないと思ったら、直ぐに辞めて他のところで働く人も多いのがこの業界の現状です。
低賃金ではありますが、不景気に左右されることがなく、安定した収入が望めます。
・平均収入
事業所や役職、雇用形態によって異なりますが、一般的に施設で働く正規職員の介護福祉士の月給は手取りが15〜17万円前後で、年収は250万〜400万くらいが一般的です。
他の業種と比べて高い給料とはいえません。
施設の場合は、夜勤が月に4回ほどあり、日曜日や祝日の当番もあります。変則勤務で肉体的、精神的にハードな割には、給与が見合っていないと言われ、給与面に満足できずに離職をする人もいます。
しかし、ヘルパー1級、2級の資格と比較すると、介護福祉士は資格手当が付くことが多く、若干給与面で上乗せがあります。
より上位の資格である、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を取得していると、待遇面で優遇される可能性があります。
介護福祉士の仕事はきつくて安月給といわれていますが、最近では、介護福祉士の社会的地位や給与水準を上げようと、国の施策がとられており、一度資格を取得すると、ほとんど失業に困ることなく、どの介護現場でも安定して働くことができます。
・主な勤務先
老人ホーム、老人福祉施設、障害者福祉施設や、訪問サービスを提供している企業など
・展望
介護の仕事は、心身ともに非常にハードなものですが、待遇が見合っていない状態が続いています。
待遇改善のために国は介護報酬引き上げの措置をとっていますが、依然離職率が高い状況です。
高齢化社会が進んでいく中で、介護の仕事の重要性はますます高まっていきます。
介護のプロとして、介護福祉士は今まで以上に重宝されることでしょう。
介護福祉士は現状でも足りない状況であり、待遇の改善が課題となっています。
・やりがい
自分が定めた目標に向かってケアをしていった結果、利用者さんが満足してくれた時にやりがいを感じるという声を聞きます。
「きつい」だとか「つらい」と言われがちな介護職ですが、「上手くやろう」なんて思わず、「どうしたら目の前の人を笑顔にできるのか」ということを常に頭に入れておけば、目標や介護福祉士としてのやりがいが見出せるでしょう。
・大変さ
人間相手の仕事なので、怒りっぽい人や精神病を抱えている人、悩んでいる人、気難しい人、さまざまな人と関わっていかなくてはいけないので、それをストレスに感じることもあります。
また、腰痛が原因で離職する人も多いのが現実です。
しかし、福祉用具を使ったり、ボディメカニクスという介護技術を用いたりすることで腰痛を防ぐことができます。
・適性
①人と接することが好き
介護福祉士の仕事は、人間相手の仕事なので、人に接することが好きな人が向いているといわれています。
しかし、どんなに人と接することが好きでも実際に介護をしていくと、利用者の方イライラして怒られることや、介護者である家族の方からも苦情を聞くことがあります。
いろいろな人と接する仕事なので、結構ストレスのたまる仕事です。
介護の仕事をしていく上で、上手くストレスを発散できる人や、自分の気持ちをコントロールできる人などは介護福祉士に向いているかもしれません。
②体力がある
入浴やベッド上での体位変換など、1日に何人もの人を抱えることになることになるため、体力も要求されます。
腰痛に悩まされる人も少なくありません。
精神的にも肉体的にもタフであることが必要な仕事です。
③思いやりと忍耐力がある
介護の仕事は、人の身体に触れることや話しをよく聴くことが基本です。
人の話しによく耳を傾け、どういう要望があるのか、どんな痛みがあるのかなど、コミュニケーションをとるときに感受性を働かせて相手の立場に立って考える「思いやる気持ち」が大切です。
また、忍耐力があることも必要です。
介護を受ける人とのコミュニケーションは容易なものではないため、思いやりや忍耐力がなければ続けることは難しいでしょう。
【まとめ】
介護の仕事をするにあたり、資格は必ずしも必要ではありませんが、介護福祉士の資格を持っていることが採用条件となっている場合があるため、介護の仕事を目指すのであれば資格を取得しておいた方が有利です。
ぜひ、介護福祉士を目指してみてください。
この記事へのコメントはありません。