熊本地震の復興支援活動をしている団体向けの助成制度について
熊本地震の復興支援活動をしている団体向けの助成制度について紹介しています。
非営利団体やボランティア団体の方は必見です。
【日本財団「平成28年熊本地震災害に関わる支援活動助成」】
日本財団熊本地震活動助成申請事務センター が実施している助成制度です。
熊本地震に関する支援活動を行っている特定非営利活動法人やボランティア団体などに対して、直接必要な活動経費の助成を行っています。
<募集期間>
2016年4月26日~2016年6月30日
<対象>
熊本地震に関する支援活動を行っている特定非営利活動法人やボランティア団体など
<助成金額>
上限は原則として1件あたり100万円
補助率は100%
<選考ポイント>
主に以下の項目を重視しています。
・被災者や被災地のニーズに基づいており、緊急性を有するものであるか
・被災地の復興に資するものであるか
・活動状況が広く社会に公開できるものであるか
<お問い合わせ>
日本財団 熊本地震活動助成 申請事務センター
・住所
〒107-8404
東京都港区赤坂1-2-2 日本財団ビル
・電話
03-6435-5751
・Eメール
jimu_center@ps.nippon-foundation.or.jp
【「熊本地震」復興支援活動 被災した子どもの支援活動に取り組む団体への緊急助成】
公益財団法人ベネッセこども基金 が実施している助成制度です。
熊本地震で被災した子どもたちの支援を目的としています。
<募集期間>
詳細は5月上旬に公表予定
<対象>
被災した子どものうち、病気や障害、その他で生活上の困難を抱える子どもや避難生活によるストレスなどの課題を抱える子どもに対する活動を行っている非営利の団体
<助成金額>
上限は1件あたり50万円
助成総額は2,000万円
<お問い合わせ>
公益財団法人ベネッセこども基金事務局
・電話
03-5320-3504 (祝日を除く月~金 10:00~17:00)
【「パートナーシップ活動助成」】
神戸市役所が実施している神戸市限定の助成制度です。
<募集期間>
2016年4月26日~2016年7月29日
<対象>
企画した活動を遂行できる専門性が高く被災地における支援活動の経験がある、神戸市内に活動拠点がある団体
<助成金額>
上限は1件あたり50万円
助成総額は1,000万円
<選考ポイント>
活動内容の公益性や計画性、効果について総合的に考慮します。
<お問い合わせ>
熊本地震支援デスク(協働と参画のプラットホーム内)
・住所
〒650-8570 神戸市中央区加納町6丁目5-1 神戸市役所1号館24階
・電話
078-322-6491
・FAX
078-322-6037
・Eメール
plat@office.city.kobe.lg.jp
この記事へのコメントはありません。