社会福祉士とは?職業の基本情報~就職情報まで
社会福祉士
みなさん、社会福祉士を知っていますか?
社会福祉士は、社会福祉制度に対して豊富な知識を有する、福祉分野のエキスパートともいえる存在です。
ここでは、高齢者から子ども、障害者、地域まで幅広く関わっていく社会福祉士の仕事内容や職業実態について紹介しています。
【概要】
社会福祉士は、病気や障害、経済状況などさまざまな理由によって、日常の生活を送ることが困難になった人の相談を受け、安定した生活ができるようにサポートする仕事です。
相談内容は、介護保険制度、障害者自立支援給付などの補助金制度、福祉施設の入居、介護士の派遣など多岐に渡ります。
そして、その人に適した公的支援や地域のサービスと結び付け、解決法を提案していきます。
そのため、福祉全般の知識が必要になり、介護の基礎知識や介助の仕方だけでなく、一般的な医学や心理学など、勉強することも数多くあります。
社会福祉士は日本初の福祉分野の国家資格で、国家試験に合格した人のみが社会福祉士と名乗ることができます。
しかし、社会福祉士の資格を習得しなければできないという業務があるわけではありません。
相談業務をするにあたり、必ずしも資格は必要ではありません。
【仕事内容】
主な仕事内容は以下の3つです。
①相談
利用者の相談に乗ったり、カウンセリングを行ったり、必要なサービスの情報を提供したり、問題解決の調停役を努めることもあります。
特に、利用者自身が問題解決にあたれるよう問題解決能力を高めていく方向で、相談業務にあたることが重要です。
②関係機関との連絡・調整
利用者を中心にして行政機関、サービス事業所(居宅介護事業所・自立訓練事業所など)、ボランティア等関係者と連絡調整を行い、利用者が適切なサービスや援助の提供を受けられるようにします。
③管理業務
利用者へのサービスの管理はもとより、施設・機関、設備、人、法律等への対応、また、新たなサービス提供の計画策定を行い、必要になった時点で即座にスムーズにサービスの提供ができるように管理・運営を行います。
これら以外にも、どのような生活上の困難を抱え、どのような福祉サービスが必要とされているかを見極めるニーズキャッチ、あるいは社会福祉施設の運営管理から、地域福祉計画の策定まで、社会福祉士が手がける仕事の範囲は非常に幅広いものとなっています。
【なるには】
社会福祉士の資格を取得するためには、社会福祉士の国家試験に合格することが必要です。
受験資格を得るためには大きく4つのルートがあります。
①福祉系の4年制大学で所定の課程を修了する
②福祉系の短大で所定の課程を修了し、実務を1〜2年経験する
③一般の4年制大学を卒業し、一般養成施設に1年以上通学する
④一般の短大を卒業し、実務を1〜2年経験し、一般養成施設に1年以上通学する
・試験科目
人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、 社会理論と社会システム、現代社会と福祉、地域福祉の理論と方法、 福祉行財政と福祉計画、社会保障、低所得者に対する支援と生活保護制度、 保健医療サービス、権利擁護と成年後見制度、社会調査の基礎、 相談援助の基盤と専門職、相談援助の理論と方法、福祉サービスの組織と経営、 高齢者に対する支援と介護保険制度、 障害者に対する支援と障害者自立支援制度、 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度、 就労支援サービス、更生保護制度
・合格率
30%弱を推移しています。
・受験者数
42,000人〜45,000人前後で推移しています。
【社会福祉士への転職】
社会福祉業界はいつの時代も人材不足が大きな課題となっています。
昨今の高齢化社会や障がい者の社会復帰政策、DV被害の増加などによって相談者が急増し、現場は案件が山積みの状況です。
そんな社会福祉士への転職は、他分野から新たに福祉業界に足を踏み入れるといったケースも多いです。
・サラリーマンから転職
会社員として働く人の中には、社会福祉士をはじめとする国家資格の取得を目指す人も少なくありません。
社会福祉士の職場は地方自治体や病院、社会福祉法人など、一般企業に比べ安定性が高く、残業手当、特殊勤務手当等、給与体系もしっかりとしているため、安定志向のある人にとっては選択肢の一つとなるでしょう。
また、社会人経験のある社会福祉士は、さまざまな経験を有する点から採用面で優遇されるケースも多く、新卒の社会福祉士よりも就職活動で有利ともいわれています。
そういった事情によって、社会人から社会福祉士を目指す人が増えています。
・介護業界から転職
介護福祉士やケアマネージャーがステップアップのために社会福祉士を取得するケースも多くみられます。
とくにケアマネージャーは社会福祉士同様、相談支援業務を主としており、ケアマネージャー(介護支援専門員)としての経験がそのまま社会福祉士の受験条件の実務経験にカウントされます。
ケアマネージャーが社会福祉士を目指す道は福祉業界ではごくスタンダードな道筋ともいわれ、社会福祉士を目指す前段階として介護支援専門員資格(ケアマネージャー)を取得する人もいるほどです。
さらに、社会福祉法人の中には将来の幹部候補として、積極的に社会福祉士の取得を勧めるところもあります。
そういった職場では、働きながらの資格取得に理解があり、法人全体で資格取得をバックアップする体制が整えられています。
・注意点
社会福祉士の活躍の場は幅広い反面、社会福祉士として採用されても、「実際には介護職員と変わらない仕事内容だった」、「事務職員とあまり変わらない業務しかできない」などのケースがあるのも事実です。
採用試験を受ける前にはできる限り職場訪問をおこない、実際の仕事内容を自分の目で確かめることをおすすめします。
公務員を目指すならば、年齢条件に留意する必要があります。
公務員の場合、社会人の転職であれば社会人採用の一般職枠での受験となり、自治体によって受験可能な年齢に差があります。
また、安定した職場での社会福祉士の求人は決して多くはないことも覚えておきましょう。
自分が住む地域でどのような求人があるのかチェックしておきましょう。
転職して社会福祉士として活躍するためには、就職活動時にまずしっかりと採用試験の要項や、仕事内容の確認を行うことが重要といえるでしょう。
【実態】
社会福祉士の活動領域は多岐に渡りますが、どの職場、施設でも利用者の方との信頼関係を築き適切な助言やアドバイスができるかどうかが大切です。
・平均年収
20歳代:200万円以上400万円未満
30歳代:400万円以上600万円未満
40歳代:400万円以上600万円
・平均月収
20~30万円
・ボーナス
資格手当てや夜勤手当などがつきます。
地域の平均で言うと時給で関東では平均1050円程度、関西では平均940円、東海では平均1030円程度です。
・労働時間
労働時間は、基本的に一日8時間とされています。
勤務時間の中に休憩時間の一時間が含まれています。
実働は8時間ですが、勤務の実態はそれ以上働いている場合が多いです。
福祉サービスの利用状況や、急な相談に応じたり、相談業務が時間内に終わらずに伸びてしまうこともあり、勤務時間外にも仕事をこなしています。
基本的には定時で仕事上がりになりますが、次の日の個別指導計画作成のために残業したり、時間内にケースワークの見直しや確認、記入といった作業が終わらずに残る場合もあります。
・休日
基本的には土日の休日がほとんどです。
場合によっては、土曜日のみ仕事が終わらずに休日出勤することや、担当している相談業務の進行状況により出勤しなければならないこともあります。
また、祝日なども基本的には休みです。
ただし、シフト制のところでは、土日や祝日でも関係なく出勤する場合もあります。
・主な勤務先
社会福祉士資格取得者が働く職場としては社会福祉施設等が約5割を占め、以下、社会福祉協議会等、医療機関、行政機関、独立型社会福祉士事務所等、その他の順となります。
<介護>
介護を必要とする施設に相談業務の専門家として働くことができます。
施設入居を希望する利用者の方や、その施設を利用したい方に対してのアドバイスや相談などを受けたりします。
主な勤務先は、高齢者福祉施設、ケアハウス、グループホーム、短期入所型施設、地域包括支援センターです。
<医療>
総合病院などの大きな病院では、医療保険の説明をしたり、不安な患者さんのために少しでも話を聞いて、不安を和らげるとともに療養後の経過などさまざまなマネジメントを行います。
主な勤務先は、病院です。
<地域福祉>
各地域の人々のさまざまな相談に応じて、暮らしやすい町作りのお手伝いをしたりします。
市民の声に耳を傾けて、より良い福祉サービスの提供ができるように、各施設や自治体などと連携していくのも大切な役割です。
主な勤務先は、各地域の社会福祉協議会であり、相談業務を行っています。
<公務員>
相談業務が中心ですが、事務関係の仕事をこなしたりすることも時には必要になります。
公務員として働いている社会福祉士の人数が少ないため、福祉関係の専門知識を活かすには活躍できる場です。
高齢者の対応だけでなく、子どもや障害者、生活を送る上で支障がある方々のサポートもしているので、仕事の内容はさまざまです。民間等の施設で働くよりも、さらに幅広い専門知識が必要となります。
主に、窓口に来た相談者の方との面談を行い相談に乗ること、問題解決に向けて他の機関と連携を取り、その方の生活の質の向上などに取り組んでいきます。
公務員での社会福祉士の配属は、生活保護課や介護保険関係や障害者関連の福祉課などで、地域などの包括支援センター、市区町村の病院などです。
各市町村が社会福祉士を募集していますが、募集人数が限られています。
毎年募集があるとは限らず、欠員募集となることも多いので、採用も不定期に行われる傾向にあります。こまめに求人情報をチェックすることが必要です。
<その他の施設>
知的障害者福祉施設や身体障害者福祉施設、児童相談所、母子支援施設、精神障害者福祉施設などがあります。
・やりがい
社会福祉士のなかには、豊かな経験と実績から、大学や専門学校の教授に招かれたり、国の機関に特別採用されたりする人たちも多くいます。
また国際機関等の派遣事業の参加など、努力次第で広く道が開かれています。
そういった点からも、年齢に関係なく仕事への情熱と経験によってキャリアアップの道が無限に広がる資格といえます。
・適性
①人と接することが得意
社会福祉士という仕事は、多くの人と関わる仕事です。
高齢者や障害を持った方などはもちろんですが、その方たちをつなぐ橋渡し的な存在でもあるために、行政の各方面の関係者とも一緒に仕事をします。
そのため、普段から人に接することが得意である、苦ではない、というような方が向いているといえるでしょう。
②向上心がある
相談を受けた中で、自分一人で解決できない問題の場合は、各機関や病院などと連携しサポートしていく体制が必要になってきます。
物事を一つの方向から捉えるのではなく、さまざまな角度、方向から問題解決に向けてアプローチしていけるようになることが社会福祉士に求められています。
向上心を持って、どんな問題でも自分の力を最大限に出しながら、現状と向き合い、知識や技術の習得に励んでいこうとする姿勢が重要です。
③信頼関係を構築できる
社会福祉士が、高齢者や障害者、子どもなど、問題を抱えている人たちのニーズに応え、その人に合った支援や援助、相談を行うためには、相談者に信頼されることが何よりも重要です。
常に相手の立場に立って考えて、相手の要望を丁寧に聞くことで、信頼関係が生まれてきます。
自分の意見や考え方を押し付けるのではなく、どんなことを望んでいるのか把握するようにしましょう。
④ニーズを読み取れる
社会福祉士として仕事をする上で欠かせないのは、相手のニーズを読み取る能力です。相手と会話をしながら、この人はどんなことを求めているのか、何をしたいのかなど、会話の中から相手のニーズを読むことが重要です。
相談内容に応じて、的確に判断し、その人に合ったサポートや情報の提供ができるように、多くの情報や引き出しを持っていることが社会福祉士には求められてきます。
また、支援をする方はもちろん、その家族や他の専門職など多くの人たちと関わりながら仕事をしていくので、自分のことだけでなく、人の気持ちを理解できる方こそ社会福祉士にふさわしいといえます。
⑤相手の話を聞き、理解できる
社会福祉士は相談業務が中心ですので、人の話を聞くことが得意、好きな方もこの仕事をおすすめできます。
人の話を最後まで聞くことは簡単そうで難しく、自分の話をしたがったりしてしまいがちですが、相談業務で問題解決をするためには、相手の状況を正確に把握し、複雑な気持ちを理解することが必要です。
相手と真剣に向き合いながら、話を聞く姿勢ができる人は社会福祉士になる素質があるでしょう
【まとめ】
社会福祉士の仕事は、相談者一人ひとりの人生を左右するものであり、長期の継続した関わりが必要なため、きついと言われることもあります。
しかし、相談、援助することによって相談者が希望を見出し、よりよい生き方にたどり着いた時は、口で言い表せないほどの達成感を感じられます。
また、高齢者や障害者など、—社会的弱者に関わることが多く、一番困っている時に手を差し伸べる存在として感謝されることの多い仕事です。
目指してみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。