
臨床心理士とは?臨床心理士の適正から職業実態まで
現代は心の問題が増加し、その問題を解決するために援助を必要とする人が多くなってきています。
そのため、病院や学校だけでなく、一般企業にまで活動領域は広がっています。
心の専門家である、臨床心理士の仕事や実態について説明しています。
スポンサーリンク
目次
臨床心理士の概要
臨床心理士とは、数ある心理系の民間資格の中でも日本臨床心理士資格認定協会が実施する臨床心理士資格試験に合格し、認定を受けた人のことをいいます。
心の問題を抱えた依頼者(クライアント)に対し、さまざまな臨床心理的技法を用いて問題解決のサポートをしていく仕事です。
臨床心理士は、クライアントに対して「こうしなさい」と指示をしたり、相手が話したことを否定したりしてはいけません。
また、臨床心理士の個人的な感情で物事を判断しないように気を付ける必要もあります。
どのような場合においても、まずは相手の話を理解・共感しながら、専門技法を用いて、クライアント自身が頭の中の考えを整理し、自分で問題を解決していけるための手助けを行います。
なお、心理カウンセラーやサイコセラピストなど、心の問題に取り組む職業はいくつもありますが、そのうち臨床心理士は、最も専門性や信頼性が高いものとして認識されています。
臨床心理士の仕事内容
臨床心理士の活躍の場は医療分野から教育分野、産業領域まで非常に幅広く、現場によって求められることも多少異なってきますが、業務としては主に以下の4つがあります。
①臨床心理査定(アセスメント)
面接や観察によって、クライアントがどのような状況にいるのかを把握したうえで、心理検査を行います。
②心理カウンセリング
アセスメントの結果を元に、カウンセリングや心理療法を行っていきます。
遊戯療法、箱庭療法、芸術療法、夢分析、認知行動療法、精神分析、来談者中心療法、行動療法、家族療法、動作法、集団療法など、臨床心理学や心理学の知識や諸技法を生かした様々な援助方法を用います。
③臨床心理的地域援助
クライアントの抱える問題は、ひとりでは解決できない場合もあります。
必要に応じて家庭や職場、学校など、周囲にも働きかけて援助を行います。
生活環境の改善提案を行うこともあります。
④調査・研究活動
より多くのクライアントのサポートができるようになるために、臨床心理的調査や研究活動を通して知識とスキルの向上に努めます。
臨床心理士の活躍の場と主な勤務先
近年、臨床心理士に求められる役割や活躍の場が広がりつつあります。
①教育分野
代表的な存在が、学校内の相談室で働くスクールカウンセラーです。
生徒から直接、人間関係や学業、生活面などの相談を受けるばかりでなく、必要に応じて教職員や保護者と面談をし、生徒の心の問題を解決に導くためのサポートをします。
公立学校にもスクールカウンセラーが配置されるようになり、臨床心理士の活躍の場として、近年大きく伸びている領域です。
生徒と保護者、教職員を対象に、不登校やいじめを始めとする学校生活で生じるさまざまな問題に心理職という立場で対応します。
また、地域の教育センターや教育相談機関などに勤める臨床心理士もいます。
・主な勤務先
公立学校、私立学校、教育センター
②医療・保健分野
病院の精神科、心療内科などで働く臨床心理士も多くいます。
病院では心療内科や精神科に所属するか、別部門の心理室や医療相談室などに勤務することもあります。
精神的な病を抱えている人や、病気やケガなどによって気持ちが落ち込んでいる人の心のケアをします。
市町村の保健センターや保健所など公的な施設に勤務し、住民のカウンセリングを行ったり、乳幼児の発達相談に関わったりする臨床心理士もいます。
保健所では、精神保健福祉相談員といった肩書きの公務員として、電話相談や健康増進の啓蒙活動などを行っていることが多いです。
・主な勤務先
精神病院、総合病院、医院、クリニック、保健所、精神保健福祉センター
③福祉分野
老人福祉施設では介護福祉士などと連携し、高齢者や障害者などの精神面でのサポートを行います。
児童相談所や療育施設では、指導員や心理判定員といった肩書きを持ち、公務員として働く人が多いです。
主に乳幼児や知的障害者、高齢者などを対象としており、子どもの虐待やドメスティックバイオレンス(DV)被害者の精神的ケアを行います。
・主な勤務先
児童相談所、療育施設、老人福祉施設
④産業分野
現代社会では職場におけるメンタルケアの重要性がうたわれており、社内に相談室を置き、従業員が気軽にカウンセリングを受けられる場を提供する企業も増えています。
社員による職場環境や人間関係の相談にのったり、研修会やメンタルヘルスチェックの実施、また公的機関では面接などを通して就職や転職の支援を行うこともあります。
・主な勤務先
一般企業、メンタルヘルスの専門機関、公共職業安定所(ハローワーク)
⑤司法・矯正分野
公務員として働くことが多いです。
警察関連施設において犯罪のプロファイリングを行ったり、少年院や刑務所の受刑者に対してカウンセリングを行う臨床心理士もいます。
例えば、家庭裁判所の調査員は、少年事件を起こした少年に対しては、心理状態を調査しながら処遇を検討したり、心理学的援助も行います。
警察の心理職員の場合は、犯罪被害者の相談を受け、継続的な支援を行います。
・主な勤務先
調査官として・・・家庭裁判所
法務技官、法務教官として・・・少年鑑別所、少年院、刑務所
保護観察官として・・・保護観察所
心理職員として・・・警視庁、道府県警察本部
臨床心理士になるためには
大学卒業後に、財団法人日本臨床心理士資格認定協会の指定大学院や専門職大学院を修了する必要があります。
臨床心理士の資格は国家資格ではないため、心理臨床の仕事に就くうえで必ずしも必要とされるものではありません。
そもそも、現在のところカウンセリングを行うにあたり特別な資格は必要ありません。
しかし、臨床心理士の資格を持っていることで、就職や転職の際に有利になることがあります。
職場によっては、採用条件として臨床心理士の資格取得を必須としているところもあります。
また、資格を持っていることでクライアントの信頼を得やすいというメリットもあります。
・試験
①一次試験
一次試験は、筆記試験です。
100題のマークシートによる「多肢選択方式試験」(2時間30分)と、定められた字数の範囲内で論述する「論文記述試験」(1時間30分)の2種類を、1日ですべてを実施します。
<多肢選択方式試験>
・出題形式:100題のマークシート
・試験時間:2時間30分
・概要:臨床心理士として最低限理解しなければならない専門基礎知識が中心になります。
内容は、広く心理学の基礎的設問に加えて、臨床心理士の基本業務である4種の内容(臨床心理査定・臨床心理面接・臨床心理的地域援助・それらの研究調査)に関する基礎的・基本的な専門知識が問われます。
また、臨床心理士に関する倫理・法律等の基礎知識および基本的な姿勢や態度にかかわる設問も出題。
<論文記述試験>
・出題形式:定められた字数の範囲内で論述
・試験時間:1時間30分
・概要:心理臨床に関する1題のテーマについて、所定の解答用紙に1,001字以上1,200字以内の範囲内で論述記載。
②二次試験
二次試験は、2名の面接委員による口述面接試験です。
単に専門知識や技術の習得度を確認するだけでなく、臨床心理士としての基本的な姿勢や態度、専門家として最低限備えておくべき人間関係能力の実際が問われます。
受験者は、面接試験の場を臨床心理面接のモデル場面のようなものと考え、日頃から臨床実践での備えをしておくことが大切になります。
この二次試験は、臨床心理士になるための資格審査試験のなかでも、とくに専門性からの必然として重要な位置にあるといえます。
、専門知識や技術の修得度の確認のほか、受験者の臨床心理士としての心構えや姿勢もチェックされます。
・合格率
臨床心理士資格審査の近年の合格率は、毎年「60%台前半」を推移しています。
・更新
臨床心理士の資格取得後も、臨床心理士として仕事を続けるためには、5年ごとに資格の更新を行わなければなりません。
更新のためには、日本臨床心理士資格認定協会が主催する「研修会」や「心の健康会議」に参加、ワークショップなどの活動、また研究論文の発表などを行います。
これらによって有資格者は「ポイント」を得、同協会が定めるポイント数を集めることで、資格の更新が可能となります。
臨床心理士は、生涯に渡って学び続ける姿勢が必要な仕事と言えます。
臨床心理士の実態
常勤か非常勤かによって、収入や休日は変わってきます。
時給の高さと活動領域の広さが魅力です。
・収入
<常勤>
年収は200万円〜1000万円を超す人まで様々ですが、一般的な臨床心理士の平均年収は、300万円〜500万円ほどといわれています。
<非常勤>
非常勤の臨床心理士の給料は、時給制となっていることが多いです。
下は時給1,000円程度からスタートしますが、ベテランになれば時給は10,000円程度にまで跳ね上がる人もいます。
経験や実績によってアップしていくことが一般的です。
なお、時給が比較的高いといわれているのが、学校で勤務するスクールカウンセラーです。
この場合、平均時給は5,000円程度であり、その他の勤務先では時給2,000円〜4,000円程度となる場合が多いようです。
非常勤であることのメリットは、複数の職場を掛け持ちできることです。
・勤務時間
臨床心理士の勤務時間は、勤務先によって異なります。
福祉施設や民間の研究機関、また一般企業などに勤務する場合は、9時から18時頃まで、実働7〜8時間程度の勤務となることが一般的です。
しかし、会社員を相手にするメンタルクリニックなどの場合は20時や21時まで勤務するところもあります。
病院での勤務の場合、職場によってはまれに当直が入る可能性もあります。
残業に関してもまちまちですが、あまり人員が多くない職場では、時間外に書類作成などの事務作業をこなす必要があり、どうしても残業時間が多くなる場合もあります。
クライアントがあってこその仕事なので、相手の都合によっては日によって決まった勤務時間が多少ズレることも考えておかなければなりません。
非常勤の場合は、1日に数時間の勤務であったり、クライアントのカウンセリング予約が入っている日だけ出勤するなど、常勤よりも短時間の勤務になることが多いです。
・休日
土日祝日を休日とする職場が多いですが、総合病院などに勤務する場合は平日の休みとなる可能性もあります。
休日も、その職場にどのようなクライアントが多く利用するかによって決まることが多いです。
常勤の場合は週休2日制が基本となります。
非常勤の場合は週5日フルタイムで働けないことが一般的です。
そのため、いくつかの職場を掛け持ちしている人が多いです。
見方を変えれば、非常勤のほうが休日を自由に設定しやすいとも言えます。
・独立
臨床心理士の資格を取得して、すぐに独立する人はあまり多くありません。
この仕事では臨床経験を通して専門知識を深めたり、さまざまなケースに対応できるだけの力を得ていくため、いくら学校で勉強したとしても、臨床経験のない段階で独立するのは非常に厳しいと考えておいたほうがよいでしょう。
もし経験が浅いうちに無理に開業してしまえば、経営が上手くいかないだけでなく、心の問題を抱えたクライアントに対してきちんとしたサポートができず、より悪い方向へと導いてしまいかねません。
なお、臨床心理士の仕事といっても、活躍の領域は多岐に渡ります。
例えば、幼児や児童に対するカウンセリングを専門にしたいのか、それとも産業分野で働く人の心のケアをしたいのかなど、自らの目指す道によって求められるスキルや知識が異なってきます。
そのため、まずは現場で働いて自分の得意分野を作り、それを強みにして信頼性を高めている人が大半であり、一般的に資格取得後、独立までには最低でも10年ほどかけている人が多いようです。
多数の臨床心理実績があれば、そこを評価して頼ってくれる人も出てくるでしょうし、関係者との人脈を作っておくことでクライアントを紹介してもらえる機会も増えていくでしょう。
独立した人による経営モデルも確立していないため、これから独立を考えていく人は、壁にぶつかる可能性もあります。
創意工夫し、自ら道を切り開く気概が求められます。
・展望
学校、職場、家庭、地域など、さまざまな場所で「心の問題」を抱える人が多い現代社会において、臨床心理士は時代の流れとともに、だんだんとニーズが高まっている職業です。
スクールカウンセラーを配置する学校が増えていたり、職場におけるメンタルケアが課題となったりする中では、きちんと勉強をして資格を取得し、専門的知識を有している臨床心理士が求められるようになっています。
ところが、活躍のチャンスが増えている反面、臨床心理士の就職状況はあまり良いとはいえないのが実情です。
臨床心理士は国家資格ではないため、社会的地位がきちんと確立されていない面もあります。
この先、臨床心理士が国家資格となり、この職業の社会的地位がさらに向上するようになるまでには、もうしばらく時間がかかるものと予想されています。
とはいえ、現在日本に数多くある心理系の民間資格のうち、群を抜いて信頼性が高いとされているのが臨床心理士であることは間違いありません。
・大変さ
臨床心理士は、人間の心に深く触れていく仕事です。
人間は良い面だけでなく、嫌な面や汚い面を必ず持っており、この仕事をしていると、そのような人間の暗い部分に接する機会も多く出てきます。
普通の人だったら目をそらしたくなるようなことでも、真っ直ぐに向き合わなくてはならないこともあります。
もし、人の嫌なところに接したときも、感情的になったり我を忘れてしまうようでは臨床心理士としての役目は務まりません。
臨床心理士は相手のすべてを受け止める広い心を持ち、冷静に、そして自ら心の安定を保って働くことが何よりも大切なのです。
・やりがい
臨床心理士のサポートによってクライアントの心が少しでも良い方向に動いていることがわかれば、それは臨床心理士にとって何よりうれしいことです。
「一人でも多くのクライアントを助けたい」という思いを持つ臨床心理士にとって、自分と関わることでクライアント自身が元気になっていくのを見られることこそが、何よりのやりがいになっています。
・適性
①観察力
会話だけではなく、表情や仕草からクライアントの気持ちの変化に気付くことが大切です。
些細な変化にも敏感な人が向いています。
②精神力
精神力が必要になる仕事です。
時には、重く難しいケースに遭遇することもあります。
③向上心
生涯学び続ける仕事です。
専門知識は数年ですべて身に付くものではありません。
また、日々新たな研究が進んでいる分野でもあります。
常に向上していこうという姿勢が何よりも大切になります。
④コミュニケーション能力
相手の話すことを正しく理解するのはもちろんですが、悩みを持つクライアントが、最初から全て本音を語るとは限りません。
言葉の裏にある感情まで察することができる人、またその場の雰囲気に合った会話ができる人は、臨床心理士に向いていると言えます。
クライアントが話しやすい環境を作ることも大切な仕事です。
まとめ
臨床心理士は、この仕事に就いていなければ考えもしないようなことを考え、人生を豊かにしていくことができます。
自分の成長が少しでも実感できた瞬間には「この仕事をしていて良かった」と思うとともに、臨床心理士としてさらなる高みを目指していこうというモチベーションが上がります。
ぜひ、目指してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。