
福祉課とは?業務内容徹底解説
福祉課とは、役所の中で、住民の生活福祉にかかわる仕事を行なっている部署のことです。
ここでは、福祉課の具体的な業務や連携して活動を行なう委員の役割について説明しています。
スポンサーリンク
福祉課の仕事内容
福祉課は、地方自治体の生活福祉を担う部署です。
生活福祉と言ってもその内容は多岐にわたっています。
自治体によって取り扱っている内容も様々ですが、ここでは一般的な業務内容について紹介します。
高齢者への支援
介護保険事業にかかわる業務、介護支援専門員(ケアマネージャー)実務研修にかかわる業務、高齢者福祉施設にかかわる業務、高齢者保健福祉計画にかかわる業務、その他高齢者にかかわる相談会や交流会の運営などを行なっています。
障害者への支援
障害者手帳にかかわる業務、障害者施設の支援業務、障害者の就労面での支援業務、障害者福祉支援にかかわる相談業務、各種手当にかかわる業務、障害者のスポーツ振興にかかわる業務などを行なっています。
生活困窮者への支援
生活保護の支給にかかわる業務、自立支援施設の運営にかかわる業務などを行なっています。
健康維持や公衆衛生
住民の健康診断にかかわる業務、保健指導にかかわる業務、健康調査、栄養調査にかかわる業務、地域リハビリテーション施設の整備にかかわる業務、高額療養費など各種医療費にかかわる業務などを行なっています。
児童福祉
保育所の運営にかかわる業務、保育士の育成にかかわる業務、子育て支援事業にかかわる業務、子ども手当にかかわる業務、不妊治療の助成金にかかわる業務、母子家庭の支援にかかわる業務、児童養護施設の運営にかかわる業務などを行なっています。
民生委員
民生委員とは、厚生労働大臣から委嘱されて、地域住民の生活にかかわる相談や支援を行なうボランティアです。
各市町村に設置されている民生委員推薦委員会が、社会福祉、児童福祉支援業務を行なうのにふさわしい人を選出し、都道府県知事や厚生労働大臣を経て決定されます。
児童委員を兼務することもあります。
以下のような活動をしています。
①住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと
②生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと
③福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供、その他の援助を行うこと
④社会福祉事業者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること
⑤福祉事務所その他の関係行政機関の業務に協力すること
⑥その他、住民の福祉の増進を図るための活動を行うこと
児童委員
児童委員は民生委員を兼務することになっています。
以下のような活動をしています。
<児童委員>
①児童及び妊産婦につき、その生活及び取り巻く環境の状況を適切に把握しておくこと。
②児童及び妊産婦につき、その保護、保健その他福祉に関し、サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他の援助及び指導を行うこと
③児童及び妊産婦に係る社会福祉を目的とする事業を経営する者又は児童の健やかな育成に関する活動を行う者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること
④児童福祉司又は福祉事務所の社会福祉主事の行う職務に協力すること
⑤児童の健やかな育成に関する気運の醸成に努めること
⑥その他、必要に応じて、児童及び妊産婦の福祉の増進を図るための活動を行うこと
主任児童委員
主任児童委員は児童委員の中から民生委員推薦会が推薦し、厚生労働大臣によって指名されます。
以下のような活動をしています。
①児童の福祉に関する機関と区域を担当する児童委員との連絡調整を行うこと
②区域を担当する児童委員の活動に対する援助及び協力を行うこと
まとめ
福祉職は多職種連携の形をとっています。
どこの機関に相談したらいいかわからない場合は、まず役所の福祉課に相談してみることをおすすめします。
福祉課からサービスや機関を紹介してもらえます。
この記事へのコメントはありません。